【悩んだらこれ】最強のワイヤレスゲーミングヘッドセット「A50」がやってきた!

こんにちは!Neet Blog編集部のR(@NeetBlog_ED)です。
いきなりですが、なんと、、ロジクール様からヘッドセットとマイクを提供をいただきました!!!
そこでまずは、皆さんが一番気になるであろうヘッドセットをこれから解説していきます。
今回提供していただいたヘッドセットは「ASTRO A50」です。
これからゲームを始める人、ゲームのクオリティをさらに1段階上げたい人におすすめなので、ぜひ最後まで読んでね!

ASTRO Gamingとは
ロジクールのブランドの一つです。
主にゲーミングヘッドセットやミックスアンプなどの音響系に強いイメージですね。
海外大会のCODプロリーグの公式ヘッドセットとしても使われているぐらい有名なメーカーです。
ASTRO A50の概要

A40とミックスアンプが一体化した超高級ゲーミングヘッドセットです。
開放型のワイヤレスヘッドセットなので、ゲーム中に話しかけられたり宅配が来ても聞き逃すことがありません。
密閉型の方がいいという方は、別売りでModKitがあるのでそちらを別途購入して使ってみてください。

外観

箱はやっぱりカッコいい。
ミックスアンプの時もそうだが、両開きなので良い!
よく見たらロボットの絵が描いてありますね。
[st-kaiwa3]細かい部分もこだわっているのASTROの良い所!

ちなみに付属品はこんな感じ
【付属品】
・ヘッドセット
・光デジタルケーブル
・ベースステーション
・USBケーブル
・説明書

ヘッドセット本体はこんな感じ。
全体的にブラックでカッコいいですね。マイクはフリップ式で上にあげているときはミュートになります。
ヘッドセットの調節部分もブラックの支柱にホワイトでメモリが付いています。
自分の頭に合わせた場所が目で見て分かるので、ずれてしまった場合もすぐに直せますね。


横から見た感じはコレ。
右側はゲーム音とボイスチャットの音量の調整ができます。
他にも電源ボタンやイコライザ切り替え、Dolby切り替えや全体のボリューム調整ができるボタンがあります。
左側はシンプルにマイクだけついています。
基本的に操作は右側だけでできるみたいですね。

ベースステーションはこんな感じ
正面はASTROのロゴがプリントされています。
ほかにもヘッドセットの状態が見て分かるようになっています。
裏側は配線部分となっています。
[st-kaiwa3 r]デスク上の配線が目立たなくていいね!!

スペック
ASTRO A50 製品仕様
対応機種 | PS4/PS5、Switch、PC(Windows/Mac) |
ドライバ | 40mmネオジウムマグネット |
周波数特性 | 20Hz~20,000Hz |
感度 | 118dB @1kHz |
ワイヤレス接続距離 | 10m |
ケーブル長 | 1.1m |
重量(ケーブル除く) | 370g |
マイク | 単一指向性 6.0mm、ボイスアイソレーション |
コントロール | 音量調整、イコライザ、Dolbyオーディオ、マイクミュート |
ソフトウェア | ASTRO Command Center |
XBOX SERIES X/Sは非対応みたいなので注意です。
ベースステーションの製品仕様
電源 | USB Micro-B(USB 2.0対応) |
入力/出力 | 光学デジタルケーブル、USB電源&サウンドカード、USB充電ポート、AUX入力/マイク出力(TRRS 3.5mm) |
重量(ケーブル除く) | 320g |
サイズ | 21,5 cm x 10,8 cm x 3 cm |
接続方法

ヘッドセットの接続にはベースステーションを使用します。
右がMicro-USB電源用、OPTinはPS4/PS5などに光デジタルケーブルを接続する用、一番左はPC/PS4のモード切り替えになっています。
PCで使う場合は、Micro-USBを接続するだけ。PS4/PS5などで使用する場合はMicro-USBと光デジタルケーブルを接続します。
ベースステーションの後ろ側に接続端子があるので、配線が見えずらくなっていて良いですね。
デスク周りにこだわる人にはうれしい接続方法です。
音量調節
すべてのゲーム音はヘッドセットの右側で調節します。
全体のゲーム音はダイヤルで、ゲーム音とボイスチャット音のバランス調整は右側側面で調節します。ダイヤルは無限に回るタイプで、少しだけコリコリ感があります。
ゲーム音とボイスチャット音の調整時に音が鳴るので自分の音量のバランスがどうなのか分かりやすいです。
ゲーム音とボイスチャット音どちらかに最大まで行けば「ププッ」と、真ん中なら「プ」と鳴る。
ベースステーションの機能

正面は充電状況やPC/PS4モード、DolbyオーディオのONOFFが一目瞭然。
裏面には配線場所があります。
主な機能
主な機能は二つあります。どちらも重要な機能です。
充電ドックとしての機能
A50はワイヤレスヘッドセットなので、充電はベースステーションで行います。
充電方法は簡単です。ただ置くだけ。
[st-kaiwa1]充電が手間と思う人にはおすすめだね!
ベースステーションとA50はマグネットでくっつくので、充電されていないという心配はないでしょう。
ヘッドセットスタンドとしても使えるので、置く場所にもなって充電ドックにもなるのは便利ですね。
バッテリー残量はインジケーターを見て分かります。
ミックスアンプとしての機能
以前紹介したミックスアンプの機能がA50には備わっています。
ASTRO Command Centerをダウンロードすることで、個別でミックスアンプを購入しなくてもイコライザの設定ができます。
そして以前紹介したミックスアンプのイコライザ設定を、そっくりそのままA50で使用してみましたがとてもよかったです。
敵の足音はもちろん、環境音も少しだけ下げたりできるのでこの機能は欠かせないですね。
ヘッドセットの良かった点/気になる点


良かった点
良かった点
- ドルビーサラウンドは迫力が出る
- 最初からゲーム用にチューニングされている
- 負担のかかりにくい構造
- メガネをしていても全然使える
- マイクは単一指向性
- フリップでミュートON/OFFできる
ワイヤレス接続なのでケーブルが引っ掛かるストレスから解放されました!!!
フィット感も丁度良かったです。特にメガネをしていても痛くならないのはありがたいです。
[st-kaiwa4]開放型なので蒸れにくいのもメリットだね!!
気になる点
気になる点
- 側圧がちょっと強いかも?
- 別売りのModKitを購入しないと密閉型にできない
個人的には密閉型が好きなので、最初から密閉型だとよかったですね。
側圧に関しては新品だったので、使い込んでいったら丁度良くなるかもしれないですね。
ベースステーションの良かった点/気になる点

良かった点
良かった点
- ベースステーションとヘッドセットがマグネットでくっつく
- 充電はベースステーションに置くだけ
- ヘッドセットスタンドになる
- イコライザ設定ができる
毎回マイクアームの上に置いていたので、ヘッドセットスタンドになるのはありがたいですね。
気になる点
気になる点
- 電源がMicro-USB接続
- PC/PS4切り替えづらい
- PS4 SlimやPS5で使用するには、HDMIアダプターが必要
何回も抜き差しするわけではないのであまり気にしなくてもいい点ではありますが、ちょっとだけ気になった点です。
使ってみた感想

耳にめちゃくちゃフィットしました。
編集部の人にもつけてもらったが、みんなフィットしたらしく評判はとても良いです。
新品だからかもしれないが、側圧はちょっと強いかも?
メガネをつけて4時間ほど使用してみたが、特に痛くなったりせず長時間使っても問題ない。
ベースステーションはヘッドスタンドにもなり置くだけで充電できるため、バッテリー切れの心配なし。
旧世代よりも調整の幅が少し大きくなってるので、頭が大きい人でも使えると思います。
ゲームに使ってみて
Apex LegendsとCall of Dutyをやってみましたが、定位感はしっかりわかる。遠い敵のリロード音もよく聞こえました。
[st-kaiwa4]遅延は全く感じなかったね!
音量ボタンがヘッドセットについてるのが結構便利。
ドルビー機能も使ってみましたが、実際に戦場にいるような迫力は出るが定位感が分かりにくくなる気がします。
Dolbyサラウンドは映画や音楽に向いていると思います。

まとめ
このヘッドセットが人気な理由がよくわかりました
音質もいいし使い勝手もとても良かったです。A50は私のメインヘッドセットになりました。
ソフトウェアも特に不具合もなく使用できています。
これから新しいヘッドセットを探している人はぜひ候補に入れることをおススメします。
ASTRO A50のまとめ
- ドルビーサラウンドは迫力が出る
- 最初からゲーム用にチューニングされている
- 負担のかかりにくい構造
- メガネをしていても全然使える
- マイクは単一指向性
- フリップでミュートON/OFFできる
- 側圧がちょっと強いかも?
- 別売りのModKitを購入しないと密閉型にできない
ベースステーションのまとめ
- ベースステーションとヘッドセットがマグネットでくっつく
- 充電はベースステーションに置くだけ
- ヘッドセットスタンドになる
- イコライザ設定ができる
- 電源がMicro-USB接続
- PC/PS4切り替えづらい
- PS4 SlimやPS5で使用するには、HDMIアダプターが必要

コメント