X(旧Twitter)とYoutubeもフォローしてね!

【2025年最新版】SOUNDPEATS Clip1 レビュー - クリップ型ワイヤレスイヤホンの実力

  • URLをコピーしました!

こんにちは!サモゴリ(@NeetBlog_EDです。

最近じわじわ人気を集めている「クリップ型ワイヤレスイヤホン」。

その中でも注目株が SOUNDPEATS Clip1 です。
“耳を塞がない快適さ”と“ワイヤレスらしい使い勝手”を両立したこの新モデルは、通勤・通学からスポーツ、在宅ワークまで幅広く活躍すると話題に。

果たして本当に使いやすいのか?音質はどうなのか?実際に試したレビューを詳しくお届けします。

提供:当記事はSOUNDPEATS様にサンプル品を提供していただきレビューしております。


目次

スペック

SOUNDPEATS Clip1” は、耳に挟む・クリップで装着するというユニークなスタイルを持つオープンイヤー型ワイヤレスイヤホンです。

項目仕様(公称値/実測値含む)
ドライバー12mm デュアルマグネットダイナミックドライバー
コーデック対応SBC / AAC / LDAC
バッテリー持続時間単体8時間 + ケース併用で最大40時間
充電方式USB-C / クイックチャージ(10分充電で約2時間再生)
防水性能IPX5 相当(防滴/汗対応)
重量約 5.3g/片側
機能Dolby Audio対応 / タッチ操作 / 左右自動識別機能 / ゲームモード / アプリ対応機能

デザイン

付属品
  • イヤーカフ型イヤホン
  • Type-Cケーブル
  • ユーザーガイド
  • ステッカー

パッケージはコンパクトで、開封時の印象はシンプル。

ケースは価格相応な感じで少し高さがあります。充電はType-Cに対応。

ケースを開くとこんな感じに収納されています。イヤホンのブリッジ部分が飛び出ているので取り出しやすいですね。

イヤホン本体はこんな感じ。
メッキ部分がシンプルでカッコいい。しかしその他はほんの少しチープな感じかな。

ただし重量がとても軽い!耳にクリップするため軽いのは重要ですね。(片耳約5.5g)

L/Rの表記はなく、左右どちらでも使用可能。装着時に自動で左右を識別してくれるので気にする必要もなし。

また物理ボタンはなくすべてタッチ操作になります。

ブリッジ部分をタップして音楽の再生やスキップ、音量の調整をしているよ!

注意点もあるので後ほど解説します。


3. 装着感・フィット感・安定性

良かった点
気になる点
  • DolbyAudioに対応
  • イコライザーにも対応
  • 音漏れも少ない
  • 軽くてズレない
  • 操作も簡単
  • シングルタップが使用できない
  • 通話音質は普通?
  • EQとLDACの共存は不可能

◎ 良い点

SOUNDPEATS Clip1の音の特長は次のとおり。ダイナミックEQを使用した場合の評価です。

音場
狭い
広い
音質
硬い
柔らかい
迫力
繊細
ダイナミック
音域
低音寄り
高音寄り

低音寄りの音質で個人的に一番好きな感じでした。

室内で使用したときは普通のカナル型を使用しているような感じの印象。しかし耳をふさがずイヤホン自体も軽いため、長時間の着用でも全くストレスがありません。

またイコライザー設定も可能です。

筆者は適応型EQとLDACを組み合わせて使用していますが、音質的には満足しています。

また外出先で聞くことが多く、トレーニング中に使用したり移動中に使用したりと常に着用して様々な場面で使用しましたが、着用感・音質共に違和感ありませんでした。

着用感に関してはまず軽くフィット感もいいので、ストレスがありません。

ランニング中でも全く落ちる気配もなく安心です。

操作に関してはブリッジ部分をタップすることで音量や音楽の再生・停止、スキップやゲームモードの切り替えなど、自由に割り当てることができます。

操作方法はシングルタップ・ダブルタップ・トリプルタップで操作します。

ただし一つだけ注意点があるので次で解説します。

△ 気になる点

先ほどの注意点ですが、シングルタップが使用できません。

誤操作防止の観点かアップデートで今後使用できるかもしれませんが、当記事を執筆中はシングルタップの項目が消され使用できませんでした。
ただし設定項目としてシングルタップが出てきたので、今後のアップデートに期待ですね。

そしてもう一つ大きな欠点がありました。

それはダイナミックEQとLDACの共存が不可能なこと。

設定項目でLDACをONにするとマルチポイント・ダイナミックEQ・Dolby Audioが使えなくなります。

逆にLDACをOFFにするとほかの機能が使えるようになります。
マルチポイント接続したい人は強制的にLDACをオフにするしかないですね。

筆者はLDACをONにして使用しています。低音の強さがちょうどいいので特に問題はないかな。マルチポイント接続も必要ないので…

通話音質に関しては可もなく不可もなくって感じ。ただ周りの音は拾いやすいので騒がしいところでの通話には向いていないかもしれません。


音質レビュー(低域・中域・高域)

オープンイヤー/クリップ型という構造ゆえに、密閉型/カナル型イヤホンとは異なる特徴があります。

低域(ベース/サブベース)

完璧なフィットを得られないと低域は薄く感じやすい。
ただし、適切に位置合わせできた場合には、なかなか良好なミッドベースの迫力を感じられるとの報告あり。

ダイナミックEQや低音強化することで、この問題は解消可能!

中域(ボーカル・楽器)

中域は比較的自然で明瞭、ボーカルの存在感がしっかりするので評価は高い。

楽器の輪郭もはっきり聞こえる傾向があり、すんなりと音楽が耳に入ってくる印象。

高域(シンバル・上音域)

高域は張りがあり、キラキラとした響きがあるものの、強めに出すと耳障りに感じることも。

正直高音域のイコライザー設定は何もしなくていいと感じます。あまりやりすぎるとシャリシャリ感が前面に出てきます。

サウンドステージ・分離感・臨場感

オープン型ゆえに音場感・広がりが得やすく、左右方向の音の広がりを感じやすいです。

音楽ジャンルでは、ボーカル・ポップス・アコースティック系が得意との声が多く、低域重視のEDMや重厚なジャンルにはやや物足りなさを感じる場合も。

低音中心で聞きたい人はダイナミックEQやイコライザー設定を駆使して自分好みにする必要がありますね。


12. まとめ(こんな人におすすめ)

SOUNDPEATS Clip1
総合評価
( 4 )
メリット
  • イヤーカフ型で迫力あるサウンド
  • 軽量で長時間着用してもストレスフリー
  • L/Rの自動識別機能搭載
  • LDACやDolby Audio、マルチポイント接続に対応
デメリット
  • LDACとマルチポイント/Dolby Audio/ダイナミックEQの併用不可
  • シングルタップが使えない
こんな人におすすめ
  • 1万円以下でオープンイヤーイヤホンが欲しい
  • ライブ感や臨場感を楽しみたい
  • 長時間付けることが多い
  • マスクや眼鏡に干渉したくない

操作感やダイナミックEQとLDACの共存に少し気になることもありますが、そこまで気にしないライトユーザーであればおすすめできます。

特に音場の広さはオープンイヤーイヤホンにしては評価できることが多いです。またイヤーカフ型なので眼鏡やマスクに干渉せず、長時間付けていても軽いのでストレスフリーです。

コスパ良く着用感にこだわりつつオープンイヤーイヤホンを探している人はぜひ使ってみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ゲーミングデバイスをメインにガジェットやグルメなど様々な分野を発信。
ニート生活で役に立った情報が中心。
お仕事依頼やご要望は「TwitterのDM」または下記「お問い合わせ」へお願いします。

目次